以前ホワイトニングで満足できなかった方は
表参道のホワイトニング専門歯科医院
【表参道ホワイトデンタルクリニック】
にお任せください。

ホワイトニング専門
女性専用クリニック
  完全予約制  

ご予約は公式LINEからどうぞ

友だち追加

  テトラサイクリン歯と被せ物

【当院はホワイトニング専門のため、被せ物の治療は行っておりません】

 

ホワイトニングが難しいとされているテトラサイクリン歯ですが、

ホワイトニングによって少し色調が改善できることも多いです。

しかし、ホワイトニングでは改善が難しい場合、

被せ物での治療が必要になることもあります。

特に黒色、真っ黒の歯についてはホワイトニングは不可能となります。

 

またホワイトニング治療を行ったものの

結果に満足できなかった場合も

被せ物の治療に移行することになります。

あらかじめご了承ください。

被せ物とは

被せ物とは何か?

虫歯で歯が失われた部分や、元々の形態異常の部分に対し、

人工物を用いて補うことによってその機能と見た目を回復することができます。

その人工物が「被せ物」です。

 

一般的に想像しやすいのは、

『むし歯になってしまった歯に銀歯を被せた』

という場合でしょうか。

この銀歯が被せ物です。

 

最近では、健康的機能的には問題がなくとも、

ただ単に見た目を綺麗にするために被せ物で治療することもあります。

テトラサイクリン歯の被せ物治療も見た目の改善のためということになります。

 

被せ物の材料としては、金属やセラミック、ジルコニア、プラスチックなど

様々な種類があり、それぞれに特徴があります。

また、材料は年々進化しています。


【補足】差し歯とは何か?

差し歯という言葉もよく使われていますが、

差し歯≒被せ物

と考えてよいです。

被せ物が外側の歯の形をしている部分を指しているのに対し、

差し歯は外側の被せ物の部分に加えて土台の部分も含めて表す言葉として使われています。

土台の材料としては金属や、白いレジンやセラミックがあります。


【補足】インプラントとは何か?

インプラントは歯がまったくないところに金属の根を埋め込み、その上に被せ物をする

また、『差し歯』と『インプラント』も混同されがちです。

『差し歯』は歯の根が残っている状態で、その上に土台や被せ物を装着する治療ですが、

『インプラント』は歯はまったく残っていない状態で、顎の骨に金属の根を打ち込み、

その上に被せ物を装着します。

『差し歯』は歯が残っている場合の治療法

『インプラント』は歯が残っていない場合の治療法

ですのでまったく異なる治療法です。

被せ物の治療をする際の重要ポイント

テトラサイクリン歯を被せ物で治療する際の重要ポイントをまとめます。

ホワイトニングでどうしても改善できない場合のみ
被せ物を選択する

被せ物治療は歯を削らなければならない治療です。

歯は削ると二度と元に戻らないばかりでなく、お手入れも難しくなり

虫歯や歯周病などの疾患のリスクも高まるため歯の寿命も縮まるといえます。

天然歯に勝るものはありません。

歯の見た目を改善したい場合、まずは歯を削らないホワイトニングを検討し、

被せ物治療しか選択肢がない場合にのみ被せ物治療をすべきです。

材料の選択や色調を担当医と納得いくまで相談する

被せ物は基本的に装着すると削り取らなければ外すことができません。

そのため被せ物をどのような白さにするかを担当医としっかり相談することが大切です。

また、テトラサイクリン歯の場合は元々の歯の色がとても濃いため、

透明感の強い材料を選択すると歯の色が外へ透けて見えてしまうことがあるため、

材料の選択についてもしっかりと相談しましょう。

被せ物治療のリスクを理解した上で選択する

被せ物治療は歯を削るため、削った部分は二度と元には戻りません。

疾患のリスクは高まるため歯の寿命も縮まります。

また、被せ物は割れて壊れてしまうことがあるため、

旅行先や大切な場面で被せ物が割れてしまうというリスクがあります。

被せ物治療は治療が終わった後のケアが
非常に大切ということを理解する

被せ物をした歯は虫歯や歯周病のリスクが天然歯よりも高いため

被せ物治療後はそれまでよりも日々のケアやプロフェッショナルケアを

よりしっかりと行っていく必要があります。

被せ物は一生ものではない

被せ物はあくまでも人工物を歯に装着しているだけです。

そのため、割れてしまったり壊れて取れてしまうことがあります。

また、年齢とともに歯茎は下がってくることが多いため、

被せ物の境目が露出してしまいお手入れしづらくなったり、

見た目が悪くなって交換しなければならなくなることもあります。

さらに、被せ物をした歯は天然歯に比べて虫歯や歯周病のリスクが高まるため

そのような疾患になってしまった場合には再治療が必要となります。

このような理由から、被せ物は一生ものではありません。

ホワイトニングと被せ物の比較

  メリット デメリット
ホワイトニング

歯を削らずに白くできる

歯の寿命を縮めない

自分のペースでできる

被せ物に比べて安価

希望の白さにできないこともある

一時的な知覚過敏になることもある

色戻りがある

被せ物

好きな白さにできる

歯の形も変えられる

時間が経っても色はほぼ変わらない

高価

歯を削ったり、歯の神経を抜いたりして歯の寿命が短くなることがある

割れて壊れることもある

被せ物の種類と比較

  部位 審美性 耐久性 特徴
ラミネートベニア 〇△ 削る量が少ない
オールセラミック 前・奥 最近の自費の被せ物のスタンダード
ジルコニアクラウン 前・奥 ◎〇 フルジルコニアの場合削る量がやや少ない
メタルボンド 前・奥 以前最もスタンダードだった自費の被せ物
硬質レジン前装冠 前歯を保険で治療する際の被せ物
硬質レジンジャケット冠 前・奥 × 適応は限定的
CAD/CAM冠 〇△ 粘土での型取り不要、比較的新しい治療法

【テトラサイクリン歯で考慮すべき点】

被せ物の審美性に関して、テトラサイクリン歯は元々の歯がとても濃い色をしているため

材料によってはその色が外へ透けて見えてしまう場合がありますので、

その点も考慮して担当医と相談することが大切です。

被せ物の種類

※見た目が白い被せ物のみご紹介します

ラミネートベニア

歯を削る量が少ないため
基本的に麻酔も不要です

歯の表側の表面を
薄く削ります

削った部分に薄いラミネートベニアを貼り付けます

ラミネートベニアによって色調が改善されます

ラミネートベニアとは、歯の表側の表層のみを削り、

そこにシェル状のセラミックあるいはレジン(プラスチック)を貼り付ける治療法です。

歯に貼り付けるラミネートベニア

写真のようにとても薄いラミネートベニアを歯に貼り付けます。

歯を削る量が少ないので、侵襲が少ない治療法です。

しかし、薄いため元々の歯の色が濃い場合その色が透けることがあります。

テトラサイクリン歯のような色の濃い歯はそのようなことが起こりやすいといえます。

また、歯ぎしりなどの癖があったり、噛み合わせによって、

割れたり取れたりしやすいことがあります。

 

自費治療であり、前歯のみに適用される治療法です。

ラミネートベニアで色調改善と歯の隙間改善をはかった症例 A(before)→B(after)

オールセラミック

オールセラミックとは、上の図のように歯の外側全体を削り、そこへ装着する

すべてセラミックでできた被せ物です。

表側

裏側

金属は使われておらず、すべてセラミックでできているため、裏側まで白いです。

オールセラミックは基本的に変色しません。

ただ、ハイブリッドセラミックというセラミックとプラスチックを混ぜた材料は

長年の使用で変色してくることがあります。

 

自費治療であり、前歯にも奥歯にも適用されます。

A『保険の被せ物』→B『オールセラミック』

オールセラミックは根元が黒くなってしまうことはありません。

また、透明感が高く、天然歯に近い自然な白さを再現できます。

ジルコニアクラウン

ジルコニアクラウンとは、上の図のように歯の外側全体を削り、そこへ装着する

ジルコニアでできた被せ物です。

ジルコニアは白い材料ですが、セラミックよりは透明感が低く白さの調節がしづらいです。

テトラサイクリン歯の場合、セラミックより透明感の低いジルコニアのほうが

元々の歯の濃さは透けにくいといえます。

表側

裏側

金属が使われていないため裏側まで白く、基本的に変色しません。

ジルコニアクラウンにも種類があり、

内部がジルコニアで外側がセラミックのものと、

すべてジルコニアでできているものがあります。

 

自費治療であり、前歯にも奥歯にも適用されます。


  • 1
    ジルコニア+セラミック

内側が強度の高いジルコニアで、

外側が透明感が高く審美的に優れているセラミックでできています。

セラミックはジルコニアよりは強度が低いですが、

内側がジルコニアのためオールセラミックよりは強度が高く、

外側がセラミックのため審美性の面でもオールセラミックに劣りません。

  • フルジルコニア

すべてジルコニアでできているため、強度に優れています。

そのため、歯を削る量もオールセラミックより少ないです。

審美性はセラミックより劣るため、奥歯に向いています。

ジルコニアの中でも高透過性で審美性の高いものもありますが

強度が弱くなるため高い審美性を求められる部位には

セラミックのほうが適しているといえるでしょう。

メタルボンド

メタルボンドとは、上の図のように歯の外側全体を削り、そこへ装着する

内側が金属、外側がセラミックでできた被せ物です。

表側

裏側

表側から見ると白いですが、内側が金属のため、裏側から見ると金属色が見えます。

オールセラミックの部分は基本的に変色しませんが、

金属が原因で時間の経過とともに歯の根元が黒くなることがあります。

また、内側が金属のため、ややのっぺりとした白さになりやすく

オールセラミックに比べて審美性は劣ります。

 

自費治療であり、前歯にも奥歯にも適用されます。

 

近年では審美性が重視され金属が敬遠される傾向にあり、

またジルコニアの普及などにより強度の高い白い材料が出現したため

メタルボンドは少しずつ選ばれる機会が減少しています。

硬質レジン前装冠

硬質レジン前装冠とは、上の図のように歯の外側全体を削り、そこへ装着する

内側が金属、外側がレジン(プラスチック)でできた被せ物です。

表側

裏側

表側から見ると白いですが、内側が金属のため、裏側から見ると金属色が見えます。

外側のレジンは時間とともに徐々に変色します。

また、レジンはセラミックに比べるとのっぺりとした白さで透明感は低く、

審美性の面でセラミックに大きく劣ります。

 

保険適用可能であり、前歯のみ適用されます。

上の写真では、かなり変色してしまっている硬質レジン前装冠があるのがわかります。

また、歯茎が下がったため、

歯の根元が硬質レジン前装冠の金属の露出により黒くなっているのがわかります。

硬質レジンジャケット冠

硬質レジンジャケット冠とは、上の図のように歯の外側全体を削り、そこへ装着する

すべてレジン(プラスチック)でできた被せ物です。

表側

裏側

金属は使われておらず、すべてレジンでできているため裏側から見ても白いです。

ただ、レジンはセラミックに比べると強度は低いため、

すべてレジンでできているこの被せ物は強度がかなり弱いといえます。

また、レジンは時間とともに変色します。

 

保険適用可能であり、前歯にも奥歯にも適用されます。(大臼歯は金属アレルギーに限る)

 

この被せ物は費用がかけられないけれどどうしても白いものを入れたい場合や

金属アレルギーの場合などにのみ選択するものといえます。

CAD/CAM冠

CAD/CAM冠とは、上の図のように歯の外側全体を削り、そこへ装着する

すべてハイブリッドレジン(プラスチックにセラミックの粉末を混ぜたもの)でできた被せ物です。

従来の方法ですと被せ物は粘土のようなもので歯型を取る必要がありましたが、

CAD/CAM冠は機器を口の中へ入れてスキャンすることで歯型を取り、

それをもとに、このような機械でハイブリッドレジンブロックを削り出して

被せ物を作製します。

表側

裏側

金属は使われておらず、すべてハイブリッドレジンでできているため、裏側から見ても白いです。

強度の低いレジンにセラミックの粉を混ぜているため

強度の面でも通常のレジンよりは優れています。

また、審美性においても、レジンよりやや優れ、変色はしづらいといえます。

 

保険適用可能であり、奥歯に適用されます。(大臼歯は条件あり)

 

CAD/CAM冠が保険適用となったのは2020年9月からです。

費用をおさえて奥歯に白い被せ物を入れたいという場合の選択肢が広がりました。

もちろん自費の被せ物のほうが、強度や審美性に優れていますが、

まず保険で入れてみるという選択もしやすくなりました。

テトラサイクリン歯治療時の注意点

テトラサイクリン歯による審美障害を被せ物で治療する場合、

保険の適用はできません。

見た目の改善の理由のみで治療を行う場合には

保険は適用とならないからです。

 

もし治療する歯に虫歯もある場合などには、保険が適用となる可能性があります。

ケースバイケースですので、担当医としっかり相談することが必要です。

 

また、費用は安くとも、保険適用の被せ物は自費の被せ物に比べて審美性が大きく劣ります。

テトラサイクリン歯の見た目の改善のために被せ物で治療を行うのであれば、

自費の被せ物で治療するのが無難といえます。

被せ物の治療内容

治療手順

  • 1
    神経の処置(必要ない場合もある)

症例によっては神経の処置から必要になる場合があります。

神経の通っている管を綺麗にして、そこへ薬剤を詰めます。

  • 土台を入れる(必要ない場合もある)

神経の処置をした場合、土台を入れる必要があります。

型取りをして、土台を作製します。

  • 歯を削って形を整える

被せ物によって削り方が若干違います。

神経が生きている歯を削る場合は基本的に麻酔を打ってから削ります。

ケースによっては、削ったあとに『①神経の処置』が必要になる場合もあります。

  • 型取りをする
  • 色を決める
  • 被せ物の完成

被せ物が完成するまでは仮歯で過ごします。

被せ物を入れたあとは良い状態を保つことができるように

日々のケアとプロフェッショナルケアの両方が欠かせません。

被せ物は一生ものではありませんので、

自分の歯以上にケアが必要だということを認識することが大切です。


症例

テトラサイクリン歯を被せ物で治療した症例です。

治療を行った歯は上の前歯6本です。

 

治療前、上の前から2番目の歯には

内側が金属の白い被せ物が入っていました。

上の前歯6本をすべてオールセラミックで治療し、

透明感が高く自然な美しい前歯となりました。

【番外編】歯のマニキュアとは

歯のマニキュアについて

被せ物ではないのですが、

人工物を用いて歯の色を改善する方法として

『歯のマニキュア』

があります。

 

歯は削らず、歯の表面に接着剤を塗ってから、

白いペースト状の材料を薄く塗ってそれを光で固めます。

このペーストの材料は、被せ物の説明の中でも登場した

『レジン』です。

 

とても手軽な方法なのですが、

仕上がりがあまり綺麗ではありません。

不均一でのっぺりとした白さになります。

色の種類も少ないです。

 

また、ただ歯に塗っているだけなので、

取れやすいです。

一気に取れてしまうのではなく、

端のほうから徐々に欠けてくることが多いです。

欠けてくると見た目が良くありません。

そしてレジンなので変色しやすいです。

その上、レジンと歯の隙間に汚れが溜まりやすいです。

 

そのため、この歯のマニキュアという方法は、

本当に一時的に歯をなんとか白く見せたい場合のみ行う応急処置的な治療法です。

たとえば、

「明日結婚式なのだけれども、

神経を抜いた前歯1本がとても黒っぽくなっていて明日のためだけにどうにかしたい。」

というような場合です。

神経を抜いた歯はホワイトニング1回では白くなりづらいので、

このような場合にはマニキュアで対応することもあるでしょう。

ただ、もし結婚式までにある程度時間があるのであれば、

ホワイトニングや被せ物などしっかりとした治療法を選択すべきでしょう。

友だち追加

ご予約は公式LINEよりお願いいたします